モナ・レノン

モナ・レノン
モナ・レノン(2003年研修先のリヴァプールにて撮影)

2016年10月6日木曜日

小川の社会的活動

◎現在の所属学会

・日本社会学会
http://www.gakkai.ne.jp/jss/
・日本メディア学会
・関西社会学会
http://www.ksac.jp/
・日本ポピュラー音楽学会
http://www.jaspm.org/
・The International Association for the Study of Popular Music(IASPM、国際ポピュラー音楽学会)
http://www.iaspm.net/
・日本サウンドスケープ協会
http://www.saj.gr.jp/home/home.html
・現代風俗研究会
http://www.genpoo.org/indexmain.htm

◎現在の主な社会的活動

・『新社会学研究』編集同人

・重要無形民俗文化財 新野の盆踊り(長野県下伊那郡阿南町) 音頭取り

◎過去の主な社会的活動
・FM802番組審議会(1995年~2002年度、2003年度~2010年度番組審議委員)

・社団法人日本BGM協会(2010年度まで理事)


小川の仕事 (2) 論文・エッセイほか

【論文】
1979
○「非名・没名・無名~現代社会における匿名性の諸相」,『ソシオロゴス』No.382-97頁.
1980
「匿名性と社会の存立~A.シュッツの匿名性の概念をめぐって」,『社会学評論』313号,17-30頁.
1981
○「ポピュラー音楽の変容~音楽への社会学的アプローチのために」,『ソシオロゴス』No.525-37頁.
1984
「音風景の変容」,『ソシオロゴス』No.8, 52頁ー61頁.
1997
「ポピュラー音楽研究の困難と課題」,『ポピュラー音楽研究』No.12-6頁.
1998
「広告の音・音楽についての総合的研究(要旨)」,『助成研究集(第31次)』吉田秀雄記念事業財団,23-31頁.
2000
「宇多田ヒカルの普及過程」,村田公一編著,『宇多田ヒカル"Automatic"の学際-総合-研究~90年代売れ筋日本語ポップスの総決算』,日本ポピュラー音楽学会.
2004
「音楽行動からみるオーディエンスの類型」,『都市的ライフスタイルの浸透と青年文化の変容に関する社会学的分析』(高橋勇悦代表,平成131415年度科学研究費補助金研究成果報告書).
2007
「民俗音楽のポピュラー音楽化~問題群と概念の整理」,仲万美子編,『民族音楽の再創造~越境を担う継承者たちの戦略を探る』,日本ポピュラー音楽学会,5-8頁.
2009
「ラジオは衰退していくメディアなのか~複数のラジオの時代の「参加型コミュニケーション」をめぐって」,『マス・コミュニケーション研究』74号,31ー44頁.
2010
○日本的バラエティーの特質~ナレーションに着目して」,常木瑛生・小川博司・吉岡至・水野由多加「Jテレビ~50年目の日常的テレビの検証」,関西大学『社会学部紀要』第41巻第2号,25頁-40頁.
2014
「ノリと社会変動 序論」 , 『関西大学社会学紀要』第45巻第2号 267-278頁.
2016
「反ノリの理論家としてのアドルノ~ノリの社会学に向けて」 , 『関西大学社会学紀要』、第47巻第2号,1-18頁.

【翻訳】
2006
共訳書のR.マリー・シェーファー『世界の調律』文庫版(平凡社ライブラリー).

【エッセイ】
2007
「社会学する、音楽する人間~音楽社会学と音楽化社会論の間で」(〈DOING SOCIOLOGY〉のための原稿)『ソシオロジ』521号,135-140頁.
2009
「語り継がれるアナ、記憶に残るアナ」,『GALAC』「特集 アナウンサーはどこへ行く?」20092月号,放送批評懇談会.
2013
○「思い出のラジオ番組とつながりの確認」,『月刊民放』2013年7月号.
○「思い出のテレビ番組と週末の家族視聴」,『月刊民放』2013年5月号
2015
○「音楽番組への順風と逆風――まだ眠っている可能性」,『月刊民放』2015年7月号.



 

小川の仕事 (1) 著書

【著書(単著)】
1988
『音楽する社会』,勁草書房.
1993
『メディア時代の音楽と社会』,音楽之友社.

【著書(共編著)】
1986
○『波の記譜法~環境音楽とはなにか』(共編著者:庄野泰子・田中直子・鳥越けい子),時事通信社.
2003
『クイズ文化の社会学』(共編著者:石田佐恵子),世界思想社.

【著書(共著)】
1984

○『消費社会の広告と音楽』(共著者:林進・吉井篤子),有斐閣.

2005
『メディア時代の広告と音楽』(共著者:小田原聡・粟谷佳司・小泉恭子・葉口英子・増田聡),新曜社.

【著書(分担執筆)】
1985
「匿名の夢と現実」,江原由美子・山岸健編,『現象学的社会学』,三和書房.       
1990
「「聖」なるものとしての音楽-ニューメディアと地球主義の時代の音楽文化」,高橋勇悦・藤村正之編『青年文化の聖・俗・遊』,恒星社厚生閣.
1991

○「アイドル歌手の誕生と変容」,藤井知昭・高橋昭弘編 ,『現代と音楽』,東京書籍.

1993
「ポピュラー音楽へのアプローチ~〈SAY YES〉をめぐって」,井上俊編,『現代文化を学ぶ人のために』,世界思想社.
1994
○「おたく」現象とは何だったのか」,林進編,『メディア社会の現在』,学文社.
1995
「音楽メディアの盛衰」,藤井知昭・高橋昭弘編,『メディアと情報のマトリックス』,弘文堂.
○「日本のポピュラー音楽に現れた沖縄」,深沢徹編,『オリエント幻想の中の沖縄』,海風社.
「マス・メディアと音楽」,櫻井哲男編,『二〇世紀の音』,ドメス出版.
○ 「音楽化社会における仕事と遊び」,井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編,『仕事と遊びの社会学』岩波書店.
1996
「戦前における新聞社の音楽文化事業」(木村篤子と共同執筆),津金澤聰廣編,『近代日本のメディア・イベント』同文館.
"Karaoke in Japan: A Sociological Overview" W.Straw, S.Johnson, Sullivan, P.Friedlander (eds.)Popular Music -Style and IdentityThe Centre for Research on Canadian Cultural Industries and Institutions.
"Karaoke: Wie Man beim singen der grösste Wird" (Übersetzung aus dem Japanischhen von Silvain Guignard, Silvain Guignard (Hrsg.) , Musik in Japan Aufsätze zu Aspekten der Musik im heutigen Japanindicium verlag.              
1998
「ポピュラー音楽へのアプローチ」,井上俊編,『新版 現代文化を学ぶ人のために』,世界思想社.
"Popular Music beyond the Pacific: The multi-cultural radio station in Osaka",Toru Mitsui(ed.), Popular Music: Intercultural Interpretations, Graduate Program in Music, Kanazawa University.               
“The effects of karaoke on music in Japan”, Toru Mitsui and Shuhei   Hosokawa (eds.), Karaoke Around the World ,Routledgej.                        
1999
「団塊ジュニアのメディア体験」,富田英典・藤村正之編,『みんなぼっちの世界』,恒星社厚生閣.
「歌謡曲の中の男と女」,北川純子編,『鳴り響く〈性〉~日本のポピュラー音楽とジェンダー』,勁草書房.
2000
「流行とポピュラーソング」,『流行 ファッション』(藤竹暁編 現代のエスプリ別冊 生活文化シリーズ2),至文堂.
○「音楽」,藤竹暁編,『図説 日本のマスメディア』,日本放送出版協会.
2001
「音楽は非日常を作り出すか ~メディア社会における音楽」,嶋根克己・藤村正之編,『非日常を生み出す文化装置』,北樹出版.
2002
"Popular Music Studies and Soundscape Studies"Kimi Karki, Rebecca Leydon and Henri Terho (eds.)Looking Back, Looking Ahead Popular Music Studies 20 Years Later (Proceedings of the Eleventh BiannualIASPM Conference),IASPM-Norden,Turke.
2005
「ノリ」の誕生―「ノリ」の音楽・社会理論に向けて」,三井徹監修,ポピュラー音楽とアカデミズム』,音楽之友社.
◌「音楽」,藤竹暁編著『図説 日本のマスメディア〔第ニ版〕』,日本放送出版協会.
2006
「カラオケ」,渡辺裕・田中優子・岩宮眞一郎・田中宗隆編,『音の百科事典』,丸善.
2007
「『癒し』の音楽とは何か」,小西潤子・仲万美子・志村哲編,『音楽文化学のすすめ』,ナカニシヤ出版.
2008
「嗜好品化しつつある、もの、こと~音楽」,高田公理・嗜好品文化研究会編,『嗜好品文化を学ぶ人のために』,世界思想社.
2009
「東アジアにおけるポピュラー音楽の展開」,水野一郎編著,『上海経済圏と日系企業』,関西大学出版会.
○「ロックの政治学 フリス『サウンドの力』」,井上俊・伊藤公雄編,『ポピュラー文化』 (社会学ベーシックス 7),世界思想社.
2010
○「一九五〇年代のテレビCMにおける音楽」,高野光平・難波功士編『テレビ・コマーシャルの考古学―昭和30年代のメディアと文化』,世界思想社.
「メディアと音楽」,日本社会学会社会学事典刊行委員会編,『社会学事典』,丸善.
2011
◌ 「東アジアにおける文化政策と音楽著作権」,水野一郎・永井良和編著『中国経済・企業の多元的展開と交流』,関西大学出版部.
◌ 「六甲オルゴールミュージアム」(コラム15),石田佐恵子・村田麻里子・山中千恵編著 『ポピュラー文化ミュージアム,ミネルヴァ書房.